王立軍事博物館1
〜中世から近代まで〜
王立軍事博物館はブリュッセルのサンカントネール公園内にあり、ブリュッセルに行ったなら気軽に行ける場所にあります。 東西に走るメトロ1B号線なら「MERODR(メロード)」駅で博物館のすぐ裏手に、 メトロ1A号線(メトロ1Bでも)なら「SCHUMAN(シューマン)」駅でサンカントネール公園正面にたどり着きます。 もしも気候が良いのなら、距離はありますがシューマン駅からゆっくり歩くのがオススメです。 ヨーロッパ式大庭園の中央を50周年記念門に向って、景色を味わいながら歩いてみてはいかがでしょうか。 |
ベルギー独立50周年記念門
![]() |
![]() |
記念門にむかって右手前(メロード駅から来た場合は門をくぐって左)に王立軍事博物館の入口があります。以前は門をはさんで反対側(現サンカントネール博物館)が軍事博物館だったので、そのように紹介されている地図が多いですから気をつけて下さい。 | まぁ、王立軍事博物館の入口には、このように青銅砲がごろごろと転がっていますので、間違えることは無いと思いますが^^; これは18世紀から19世紀にかけてのものかな? |
![]() |
![]() |
入口を入るとこんなかんじ、荷物を貴重品をロッカーに預けてから、内部の見学開始です。 2003年の段階で三脚の使用は禁止されていました。 |
内部に入って最初のホールがこんなかんじ。 展示内容からしてベルギー独立あたりのものと思われますが、いきなり展示に圧倒されてしまいます。 |
さて、王立軍事博物館には様々な展示物が有りますが、ここでは中世から近代までの展示を紹介します。
甲冑類 コレクションの中にはベルギー独立以前のものも含まれています。 甲冑類のコレクションとしてはなかなかのものですが、興味が薄かったのであんまし写真を撮っていません。
|
![]() |
ハンドキャノン類?一言で言えば手で持つ大砲です。 ヨーロッパでは大型火砲の発展に続いて、いわゆる小銃とこのような小型火砲が同時発展的に生まれていきました。 一応は知識としてあるのですが、展示解説も読めないしこの程度でご勘弁を。 |
![]() |
ナポレオンの紋章入り野砲これは受付付近に展示してあった砲 南北戦争等で登場する砲ではなく、おそらくナポレオン1世当時のフランス軍野砲でしょう。 ブリュッセル郊外で行われたワーテルローの戦いはあまりにも有名で、もしかするとこの砲もその戦いで実際に使われたものかもしれません。 |
![]() |
移動形態の野砲砲車に弾薬車を取り付けた状態の展示。 砲は19世紀前半のものらしいです。 行軍時にはこの状態で馬に引かれて移動するのです。 これも詳しい解説はパス。 |
![]() |
挿し込み式尾栓中世にもあった挿し込み式の尾栓の近代バージョンです。 火砲の強力化によって火薬ガスの圧力が高まったため、一時は消滅したこの方式ですが、前から弾を込める前装式では発射速度の上昇に限度があるために、このような方式が近代になって復活しました。 これがやがて現在の尾栓方式に進化していく事となります。 |
![]() |
ミトライユーズ砲この蜂の巣のような砲口の大砲は1867年にフランスの技術将校によって発明されたミトライユーズ砲。最初のタイプは25発のはずで、これは37発の銃身を持つので改良型かもしれません。 側方のハンドルを回転させると全弾がほとんど同時に発射されるもので、何とも凶悪な印象を受けますが、操作が煩雑なためにあまり役に立たなかったとか・・・ |
![]() ![]() |
ノルデンフェルト砲っぽい何かこれはイギリスで1877年に発明されたノルデンフェルト砲・・・かな? ちなみにノルデンフェルトの最初のタイプは水平4砲身なので砲身の数が全然異なります。 ちなみにピンボケで申し訳ないですが、下がその駆動部。 いずれにせよ、機関銃が発展するまでのあいだ、このような多砲身砲が非常にもてはやされた時代であり、ベルギーも数多く輸入していたようです。 |
![]() |
ホチキス式47mm機関砲?一見ガトリング砲っぽいですが、砲身が5本で口径も大きいのでホチキスの開発した37mm5砲身機関砲ではないかと。ホチキス式は37mmと53mmもありますので、計測してない今となっては断言はできませんが・・・ ガトリング砲やホチキス式は多砲身砲として成功を納めた部類になりますが、いずれにせよ大砲としての大きさによる取り回しの悪さから、もっと小型化した単砲身(?)の機関銃へと進化し、大砲としてはもっと威力のある速射砲が重視されるようになります。 |
![]() |
・・・そして速射砲多砲身がすたれて、機関銃とこのような速射砲に分かれた段階で、いよいよ第一次世界大戦の目前となります。 第一次世界大戦でフランス軍が対歩兵用に期待した速射砲が、ドイツ軍に蹂躙されたのとは対照的に、機関銃の発展はその後現代まで続く事になるのは皮肉な事ですが・・・ |
王立軍事博物館2 第一次世界大戦 に進む |
王立軍事博物館3 戦車ほか 第二次世界大戦 に進む |
王立軍事博物館4 戦車ほか 戦後から現代 に進む |
王立軍事博物館5 航空機 第一次世界大戦 に進む |
王立軍事博物館6 航空機 第二次世界大戦 に進む |
王立軍事博物館7 航空機 戦後から現代 に進む |
王立軍事博物館8 その他 に進む |
HSC江戸屋敷の部屋 |
兵器庫に戻る |
HSC江戸屋敷TOPに戻る |
Copyrighted Yoshihiro Sato 2003 all
rights reserved