「駆逐艦榊の被雷」1917年6月11日

このページを
naval_data_base
とのリンク記念として
hushさまに上程します


第一次世界大戦において、日本は連合国側に立って参戦し、ドイツなどの同盟国と戦いました。
青島攻略が終了し、どちらかというと平和を謳歌していた日本は、連合国の強い要請もあって、次第に海軍の海外派兵を進めていきます。
派遣された艦隊の中で、最も激しい戦いを経験したのが地中海の船団護衛に従事した第二特務艦隊となります。ここでは、第二特務艦隊の中で最大の戦死者を出した、駆逐艦「榊」の戦闘について述べる事とします。


榊
写真1:第二特務艦隊に編入される前の駆逐艦「榊」
地中海においては船腹の「サカキ」の表記が消され、
艦首記号「I」が描かれた
(「世界の艦船増刊34 日本駆逐艦史」より)


1、全体状況


○ギリシャの動乱
当時のエーゲ海の状況は非常に微妙なものとなっていました。連合国によるダーダネルス海峡のガリポリ半島上陸作戦は失敗し、16年1月に撤退。トルコにいた独巡洋戦艦ゲーベンに対抗するため、連合国は艦隊をリムノス島ミュドロスに配置していました。
一方ギリシャ王国は、ドイツ皇帝の義弟となるコンスタンティノス1世が親独派、民衆派のヴェニゼロス首相が親英仏派として激しく対立。ヴェニゼロス首相がセルビア救援を名目として、連合軍をサロニカに上陸させると、国王はアメリカの世論を背景に中立侵犯を招いたとしてヴェニゼロスを退陣させるなど、ギリシャ政局は中立を掲げつつも激しく動揺していました。

その後ギリシャ国王が中立と称しながら同盟国に便宜を図るのを見た連合国は、ヴェニゼロスを支援。16年10月、サロニカにおいてヴェニゼロスを首相とする臨時政府を樹立・承認。連合国はさらに圧力をかけるため、アテネの外港であるピレエフスに上陸しました。「榊」の被雷した17年6月11日には、国王に対して「退位しなければアテネを爆撃する」と最終通牒を行っており(翌日国王は退位)、ギリシャに対する連合国の軍事活動が、非常に活発に行われていた時期となります。
ヴェニゼロス 写真2:ヴェニゼロス首相
ギリシャの共和派を代表する人物
誠文堂新光社「世界史大系13 帝国主義と第一次世界大戦」より

○エーゲ海の戦況
イタリア参戦後、アドリア海を除く地中海全域の水上制海権を握っていた連合国に対し、独墺同盟はアドリア海からUボートを出撃させ、対軍艦攻撃及び通商破壊作戦を展開していました。
特に、アメリカ船籍船がほとんど来なかったエーゲ海では、かなり早い段階から無制限潜水艦戦が行われ、連合国を悩ませます。もっとも先に述べたギリシャ王国は、中立を掲げつつも連合国か同盟国かで、半ば内戦状態だったこともあり、ギリシャ国籍船に関しては同盟国側も配慮をしていたと思われます。17年2月の無制限潜水艦戦宣言にも、ギリシャ国籍船の安全航路が指定されていました。






2、
駆逐艦「榊」の構造

○構造と機関
「榊」は第一次世界大戦の開始と共に急造された「樺型」に属し、類別は二等駆逐艦になります。一番艦「樺」新造時の排水量は595t、重油2・石炭重油混焼2の水管缶、レシプロ蒸気機関3基3軸、最高速力30ノット、航続距離は15ノットで1600浬です。
基本は世界大戦前に建造された「桜型」で、航続距離延長のために一番前方の缶を無くし、そのスペースを重油タンクとしています。この設計変更が「榊」被雷の際に役立つ事になります。


図1:「樺型」の機関配置( 「駆逐艦その技術的回顧」より)

○地中海での兵装
「樺型」新造時の兵装 は12cm40口径単装砲1基、8cm40口径単装砲4基、45cm連装魚雷発射管2基ですが、第二特務艦隊に参加した各艦はマルタ島到着後、順次爆雷投下装置を設置、一部の艦は爆雷砲やパラベーン式対潜装備も行っています。
また、砲弾は一門あたり70発を残してあとは全て揚陸、掃海用具全てと、予備魚雷および付属品全てを揚陸しています。後部魚雷発射管も撤去されましたが、その時期は明確ではありません。
1917年6月の段階でこれらの改変がどこまで行われていたかは不明ですが、砲弾や魚雷などの揚陸はマルタ到着直後に命令が出されていますので、完了済みだったはずです。爆雷に関しては行動を共にしていた僚艦「松」が爆雷を搭載しているので、それまで行動を共にしていた「榊」も爆雷を装備していたと考えて良いでしょう。
推測するならばトランシルバニア沈没の際の損傷修復のため、「松」は5月9日から28日までマルタに碇泊していますので、「松」と「榊」は、この時に爆雷投下装置に設置と、爆雷搭載を行ったと思われます。






3、
駆逐艦「松」「榊」のエーゲ海行きと、被雷までの行動

○サロニカまでの護衛
第二特務艦隊はこの時期、エジプト・マルタ・南仏・チェニジア間の航路で活動していましたが、ギリシャに対する軍事輸送の増加に応じてエーゲ海にも派遣されます。
1917年5月29日、第11駆逐隊の駆逐艦「松」と「榊」は根拠地マルタを出港。P&O社商船「マルタ」と英病院船「グールカ(グルカ?)」をクレタ島南西海域まで護衛。31日、クレタ島南西海域において英スループが「マルタ」を引き継ぎます。両艦は引き続き英病院船を護衛、allo(潜水艦出没の警報)が出されているギリシャ-クレタ島間の海峡を夜を待って通過、クレタ島西北部ののスーダに入港しました。
本来護衛任務はスーダまででしたが、英国側から病院船を引き続きサロニカまで護衛する依頼を受け、マルタの第二特務艦隊司令部に連絡して受諾します。6月4日0500、「松」「榊」はスーダを出港。航路上にalloが出されたため一度スーダに戻った上で、夜を待って再出港。別の船団と合同するなどして、6日早朝サロニカに入港しました。


図2:「榊」被雷までの概略航路

○サロニカからの帰路
「榊」と「松」は6月9日、サロニカを出港。護衛する船舶は無く、駆逐艦2隻のみの航行でした。
第二特務艦隊の艦船がスーダよりも先のエーゲ海に入るのは初めてだったため、第二特務艦隊司令部からはミュドロス(ダーダネルス海峡封鎖艦隊の根拠地となっているリムノス島の港)とコリント海峡(ペロポネソス半島付け根に掘られたコリント運河の事か)を視察する指示が与えられていました。
両艦はミュドロスに同日入港、両艦を指揮する第11駆逐隊司令横地錠ニ中佐は、英国側から「コリント水道の通過は極めて危険であるために避けたほうがいい」との助言を受けます。これはイギリスがギリシャ国王に退位を迫る計画が進行中の段階で、国王派の支配下にあると思われるコリント運河の通過はあまりにも危険であるとの判断からでしょう。

「松」座乗の横地中佐は第二特務艦隊司令部の指示を仰ぎ、司令部からミロを経由してマルタに帰還する指示を与えられます。元と同じペロポネソス半島南を廻り込むコースでマルタへの帰途につくわけですが、結果的にこれが仇となってしまう事となります。

6月10日1800、ミュドロスを出港した両艦は11日0830(0835?)ミロに入港。ミロでは比較的短時間の寄港で済ませ、1030(駆逐艦榊機関部戦時日誌では1135)に駆逐艦「松」「榊」は出港、運命の海域に向かう事となります。






4、駆逐艦「榊」、被雷


○ミロ出港から交戦まで
1917年6月11日、駆逐艦「松」と「榊」はミロを出港しました。交戦時点での天候は晴れ、北の風で波が立つが航行に支障は無く、もやが立ち視界は良くなかったようです。
隊形は左右に両艦併走、進路は南西30度(210度)。「遠征記」や戦後の書籍では両艦の間隔を600mとしていますが、「松」艦橋にいた砲術士官 近藤英次郎大尉の記録では距離300mとなっていてはっきりしません。他の例を見ると300mが正しいと思われますが、確証はありません。
「榊」機関部には、二号専焼缶、三号混焼缶を使用し、原速12ノット、強速18ノットの指示が出されていました。交戦時点の速度は18ノットとする記述もありますが、実際は12ノットに近い速度と考えるのが良いと思われます。
また両艦はジグザグ航行を行っていたとする書籍が多いですが、当時の戦時日誌や「遠征記」にもそのような記述は無く、「松」砲術士官であった近藤大尉の記録「地中海遠征日記」では明確にこれを否定しています。

両艦の航路上にはalloが出されており、「松」右、「榊」が左の隊形で、警戒を厳重にして航行していました。
1230頃、両艦の進路の前方を、ギリシャからクレタ方面へ向かう英駆逐艦「リブルRibble」(E級4本煙突型)が横断していった以外には、特に変わったことは無かったようです。



○両艦の対潜警戒
両艦が事前に潜水艦に気付いていたかどうかについては、全く気付いていなかった可能性が高いと思われます。
見張りをおろそかにはしていなかったでしょうが、ただでさえ潜水艦発見は困難なのに加え、第二特務艦隊がマルタに到着したのは4月13日であり、2ヶ月しか経過していない段階で潜水艦発見に習熟していたとは考えにくいです。事実、約一ヶ月前に両艦が護衛していた「トランシルバニア」が雷撃された際に、「榊」は潜水艦を発見できず、二度の雷撃を許しています。

唯一の記述としては、戦闘直前「榊」探照燈台見張員瀬戸一等水兵が、海上に潜望鏡らしき怪しいものを認め、警戒態勢をとったとする書籍がありますが、これは戦死した瀬戸忠三郎一等水兵のことと思われます。負傷後証言をした後に死亡した可能性もありますが、戦時日誌に全く記述されず、「松」の方でもこれに関しては何も連絡を受けていませんので、創作の可能性が高いです。


○「榊」の被雷
1332、北緯35度15分・東経23度50分、駆逐艦「榊」は隊形外側200mないし180mから雷撃を受けます。
艦橋にいた生存者の証言が無いので詳細状況は不明ですが、「榊」は接近する魚雷を発見。機関室には全速が発令されます。次いで取り舵が行われ、右回頭を行って魚雷回避を試みたのですが、距離が近かったためどうしようもなかったようです。

魚雷は艦首12cm砲の直下に命中。おそらく搭載していた砲弾も誘爆したために、艦首が吹き飛びます。船体の約1/3を失った「榊」は取り舵のままゆっくりと右回頭。ほぼ反対方向を向いた状態で停止します。
「榊」被雷を目撃した「松」は総缶点火、右回頭を行って「榊」の後を回り込み、魚雷が発射されたとおぼしき地点に爆雷を投下。日本海軍がはじめて爆雷を実戦使用した瞬間となります。「松」はその後、「榊」から約1000mの距離をおいて不規則に周回、潜水艦からの第二撃の警戒にあたります。
「榊」は艦橋を失ったため操艦能力を失いますが、後部にいて助かった吉田庸光大尉が機関停止を指示、次いで(舵を中立にして?)機関後進を指示。「榊」はゆっくりと後退していきます。
吉田大尉は第三番8cm単装砲を指揮して砲撃を開始、周囲の威嚇をします。砲撃は潜水艦を狙ったとする記述もありますが、実際には威嚇のためのめくら撃ちでしょう。「榊」8cm砲弾を一時間にわたって188発発射、搭載していた砲弾ほぼ全てを消耗し、1434砲撃を停止しました。
第三番砲で砲撃を行ったとの記述はあるのですが、他の1・2・4番砲が使われたかどうかは、今一つはっきりしません。もし一門のみで188発撃ったとするならば、単純計算で1分間に3発以上の砲撃を1時間以上続けたことになり、不自然な感じがします。肯定的な考え方として、砲撃指揮をとったのが吉田大尉一人だったというものがありますが、実際には二門以上で砲撃を行っていたのではないでしょうか。

なお、戦闘詳報や「遠征記」には、被雷直前に艦首12cm砲が潜水艦に向けて1発発射したとされていますが、近藤大尉の記録ではそれが見当たりません。


図3:「榊」被雷後の行動(戦闘詳報より概略図を写す)





5、駆逐艦「榊」、の被害状況


○艦の損害状況
駆逐艦「榊」の損害は甚大なものでした。
魚雷の命中した艦首12cm砲から前部は粉砕されました。そして第43ビーム(図1の一番艦首よりにある重油タンクの前側隔壁)から前の部分は、持ち上がって左に傾きながら前部魚雷発射管を巻き込んで、無線室(第一煙突前にある構造物)と第一煙突にのしかかりました。前部マストは左舷に垂れ下がり、上端は海水に浸かります。
魚雷が命中したのが左舷なので、持ち上がった全体が左に傾いているのは、艦首弾薬庫が誘爆した結果でしょう。

第43ビームから第49ビーム(図1の第1罐室と、前の重油タンクの隔壁)は、外形は保ったものの歪みが生じて水密が失われ、無事だったのは第一缶室から後部となります。結果的に、「樺型」で前部重油タンクにされた部分が衝撃を吸収する形となり、駆逐艦で大きな容積を占める缶室に浸水が無かった事が、これだけの大損害にもかかわらず「榊」が沈没しなかった要因になったと言えます。
一方「榊」の魚雷発射管は、魚雷の先頭が覆われていない仕様なのですが、恐ろしい事に持ち上がった魚雷発射管に艦橋甲板がのしかかり、魚雷頭部が艦橋甲板を突き抜けた状態となっていました。もし魚雷も誘爆していたら榊の被害は更に拡大していた可能性もあります。


「榊」被害状況、グレーの部分は浸水個所
元図「世界の艦船増刊34集 日本駆逐艦史」
「駆逐艦榊機関部戦時日誌」「地中海遠征日記」参照

○人員の被害
「榊」における戦死者は、重傷となって後に死亡した方、行方不明後に死亡認定された方を含めて、全部で59名。負傷は重傷者9名、軽傷者7名となります。
当時艦橋にいた士官のうち、艦長上原太一中佐は爆発で吹き飛ばされ戦死認定、機関長竹垣純信機関中佐は重傷となって後に死亡。艦橋当直士官庄司大尉は重傷。
死者は上記士官2名のほか、准士官2名と下士官28名、水兵および機関兵その他27名が犠牲になっています。准士官と下士官で30名と、死者の半数以上を占めるのは、魚雷命中地点の直後に准士官室があり、そこにいた全員が死亡したためです。






6、「榊」の救助


救難信号「SOS」について、「榊」が発信していたとする書籍がありますが、マストが倒壊して無線室が残骸に埋まった状態で発信したとは信じ難いです。実際には「松」からの発信でしょう。救難信号を受信した連合国艦船は、直ちに「榊」遭難現場に急行します。
真っ先に到着したのが、「榊」被雷前に進路上を通過した英駆逐艦「リブル」で、1450現場到着。危険海域にもかかわらず、「榊」横に停止、直ちに短艇を降ろし、士官と水兵を「榊」に乗船させようとします。
「榊」ではこれを見て1505機関を停止。直ちに乗船した英士官は、「榊」後部で指揮をとっていた吉田大尉に、「艦の損害甚大と判断するので、生存者全員を移乗させて、艦を放棄しよう」と提案します。これを聞いた吉田大尉は、戦闘旗(軍艦旗を後部マストに掲げていたのか?)を指差して、「ノー」と拒否。本艦は未だ戦闘旗を掲げており、放棄しないという意志を示します。
このあたりは、世界最大の海軍力を誇る英国海軍と、新興国日本海軍の意識の違いが現れて面白いです。英士官は「これだけ損害を受けた駆逐艦は放棄して新しい駆逐艦を作った方が合理的」と考えたのでしょうが、日本人としては「まだ浮いている艦を放棄するなんてとんでもない。これは俺たちの駆逐艦なんだ」と思ったのでしょう。
英士官は吉田大尉の意図を理解し、まず短艇で負傷者を「リブル」に収容した後、「榊」の曳航準備を開始します。その作業手順は日本側から見て極めて手際がよく、全ての日本側文献で賞賛されています。
曳航準備が完了し、曳航が開始されたのは1534。この頃になると別の船団を護衛していた英駆逐艦「ジェドJed」(E級2本煙突型)と仏水雷艇「AC(アーチェ?)」が到着し、「松」と共に「榊」を守る体勢をとります。

「榊」は「リブル」に曳航され、東のスーダに向かって約6ノットで進みます。「松」は「榊」の右前方、「ジェド」「AC」は後方に位置します。1555、更に英「パートリッジ二世」と掃海艇「ガゼル」が救援に到着し、「ジェド」「AC」は1650北方に引き返しました。
途中1740と2000に曳航索が切断しますが、「リブル」はその都度曳航索を取り付けなおし、2330、無事スーダに到着しました。






7、応急修理


日付が変わって、6月12日。深夜にもかからずスーダ港内の英海軍先任指揮官である「セッシューズ」艦長マクローリー大佐は「松」に来艦、横地司令と「松」艦長加藤次太郎少佐に弔意をあらわし、戦死者の火葬その他の手配全てを引き受けていきます。
0030、まず「榊」の負傷者を「セッシューズ」とスーダにある英国海軍病院に収容。
続いて「榊」を英工作船「ダルキース(ダルケーシ)」左舷に横付けし、0250、「松」を更に「榊」に横付け。0310より死体回収と破損個所の整理を開始します。
「榊」の整理をしながら、1200頃から死体の火葬開始。骨は木箱に納め、「松」に納めます。翌13日、火葬作業が終了したので、木箱に入れなかった残りの灰を回収、英国海軍墓地に埋葬しました。

一段落したので、「榊」の応急修理を行わなければならなかったのですが、先に述べたとおり前部魚雷発射管の弾頭が危険な状態にあったため、「榊」を一時英工作船から離し、別の場所で魚雷の信管を外す作業を行う必要から、6月14日、描地を移動。両艦の乗員によって魚雷の処理が行われました。


被害直後の「榊」と「松」、状態から6月14-15日の撮影と思われる。



損傷部分拡大、解説は地中海遠征日記」を元に作成
写真は共に「日本海軍地中海遠征秘録」より


6月19日、「松」は事故処理を協議するためにマルタに向かう事となり、「榊」戦死者の遺骨を乗せスーダを出港、6月26日から27日にかけて、第10駆逐隊の「梅」「楠」が、「榊」乗員のための食料等補給品を搭載してスーダに入港するなどしましたが、「榊」の応急修理は、「榊」乗員監督のもと、英工作船によって進められ、破損の甚だしい艦首部を切断。本格的な修理のできる港まで曳航する事となります。

本格修理をどこで行うかについては、マクローリー大佐はスーダに近いサイラにて行うのが良いと考えていましたが、修理施設が充実しているギリシャのピレエフスで行う事となり、「榊」回航のため再び「松」がスーダに戻ってきました。






8、ピレエフスへの曳航と、船体修理


6月28日1400、「松」が「榊」艦長後任の佃粂太郎少佐や回航員を乗せてスーダに入港。
30日1600「榊」の曳航を開始します。曳船一隻が「榊」を牽引、もう一隻が「榊」に横付けして曳航することとなり、これを「松」と英駆逐艦「ジェド」が前方警戒位置、英スループ2隻が後方で警戒する隊形をとります。この船団は約6ノット半でジグザグ航行を行い、翌7月1日昼にピレエフスに入港しました。
ギリシャでは親独派の国王が退位・亡命したばかりでしたが、この頃にはギリシャ政局も安定していたようで、「松」乗組員の一部はアテネのアクロポリス見物に出掛けていたりもします。

榊の修理「バリシャード(バリシヤード)」工場で行い、スーダで仮に切断していた船首部分以外にも、船体のひずみが生じていた重油タンク部分を切断、図面は日本側が提供したものを工場側が手を加え、船体の復旧工事が開始されました。


グレー部分は、スーダで残したものの、その後切断した部分
元図「世界の艦船増刊34集 日本駆逐艦史」、「駆逐艦榊機関部戦時日誌」を参照


ピレエフスで修理を開始した「榊」
「日本海軍地中海遠征秘録」より


「榊」の修理にはかなりの時間が必要となりました。
造船所では駆逐艦建造などやったことが無く、イギリスはこれを助けるために本国より造船組長を派遣してくれましたが、それでも日本で建造した駆逐艦では規格など異なる事が多かったでしょう。
ピレエフスでの船体修理が完了したのが、翌年1918年4月。駆逐艦「柏」がマルタへの回航支援のため4月30日にピレエフスに入港、5月2日、ピレエフスを出港した両艦は、5月4日にマルタに帰還しました。実に10ヶ月以上修理に要した事になります。単純な比較は出来ませんが「樺型」建造は3-5ヶ月であり、この種の修理の難しさが判ります。






9、マルタでの修理、任務復帰とその後


マルタに到着した「榊」は、英国海軍工廠で船体補強や武装を行い、7月に完了、8月5日に試験航行を行った後に、翌8月6日に任務に復帰しました。
再武装の結果、「榊」の武装は以下のようになります。
・4インチ(10.2cm)単装砲×1
・8cm単装砲×4
・45cm連装魚雷発射管×1基
・爆雷砲(ラピッドローディング)×2 爆雷10
・二段式爆雷投下台×4 爆雷8

当然と言えば当然なのですが、12cm砲であった艦首砲は、当時のイギリス駆逐艦が採用したものになっています。対潜水艦戦に大砲は使われなくなっていましたので、これで十分だったのでしょう。


ピレエフスからマルタに回航された「榊」
第一煙突や前部マストが無いように見える


竣工した「榊」、後に見えるのはカルカラ地区の海軍病院
写真は共に「日本海軍地中海遠征秘録」より

「榊」は任務復帰後、2回の戦闘を経験し、無事日本に戻っています。
戦死者の骨は、荼毘に付した際に木箱に納めた分は、「松」がマルタに持ち帰りましたが、灰などはスーダだ英国海軍墓地に埋葬されました。これは後にマルタに持ち帰られ、その他の戦死者と共に慰霊碑に祭られました。
「大日本帝国第二特務艦隊戦没者之碑」と書かれた慰霊碑は、今もマルタ島、バレッタ市カルカラ地区の海軍病院横にある海軍墓地の一角にひっそりと佇んでいます。






10、まとめ、その他


駆逐艦「榊」の修理の詳細に関しては、今回の資料は、既に手元ある資料だけを参考にしたために、あまり詳しく述べる事が出来ませんでした。「榊」の遭難に関しては、他に資料がありますので、いずれアップデートするかもしれません。

「榊」艦首の修復部分に関して、修復前との比較を行いたかったのですが、現在のところまだ見た事はありません。記念写真帳にも「榊」の艦首部が明瞭に写っているものが無く、興味深いことには、他の艦では艦橋を背景に撮影されている各艦の集合写真も、「榊」だけは後部甲板で撮られているのです。第二特務艦隊の中で、修復された艦首部分に関して、何かしらの思惑があった可能性が高いのですが、その詳細を追求する事は不可能です。
駆逐艦「榊」は日本に帰国後、昭和7(1932)年除籍、廃駆逐艦一号となりましたが、その間に艦首部分は改造を受けていたと思われます。ここから先はまた別途研究の対象となるでしょう。


さて駆逐艦「榊」の戦闘は、日本海軍が初めて経験した対潜船団護衛作戦の一環で発生した戦闘であり、第二特務艦隊の全活動で発生した78名の戦死者の大半を占めます。他の戦死は、波にさらわれたり、スペイン風邪による病死であり、直接の戦闘で戦死したのは、この「榊」の戦死者だけなのです
この戦闘による教訓は、潜水艦発見の重要性、魚雷被害、対潜水艦防御、船舶曳航法など様々なものが考えられますが、「榊」の戦闘をはじめ、日本海軍にとって貴重な経験となるはずの第二特務艦隊の教訓は、後の第二次世界大戦では全くと言っていいほど生かされませんでした。

ここで「地中海に眠る将兵たちはさぞかし無念であろう」とでも書けば、それなりの締め括りとなるのですが、個人的には「貴重な体験をした」人材を生かすことの出来なかった、日本政府、および日本海軍の組織的問題が、既にこの時期から現れだしていたように思えてなりません。これには第一次世界大戦に対する日本国民の消極的反応と、日本政府のスタンスなどが強く関わっているのですが、あまり詳細に述べる事は避けておきます。

第二特務艦隊の経験を生かせなかった歴史が、現代に再現されないことを強く望みます。








参考文献
「遠征記」(1919) 第二特務艦隊整理部 民友社
「日本海軍地中海遠征記」(1974) 紀脩一郎 原書房
「日本海軍地中海遠征記」(2001) 片岡覚太郎著 河出書房新社
「日本海軍地中海遠征秘録」(1988) 桜田久 彩苑社
「日本海軍地中海遠征秘録」(1997) 桜田久 産経新聞ニュースサービス
「回想の日本海軍」(1985) 水交社編 原書房
「駆逐艦−その技術的回顧」(1969) 堀元美 原書房
「世界現代史24 バルカン現代史」(1977) 木戸蓊 山川出版社
世界史大全13「帝国主義と世界大戦」 誠文堂新光社
世界の艦船増刊34集「日本駆逐艦史」 海人社
世界の艦船増刊39集「イギリス駆逐艦史」 海人社
他に防衛庁防衛研究所史料閲覧室の各資料・蔵書を参考にしています。




「HSC江戸屋敷」作品に戻る

HSC江戸屋敷の部屋トップページへ戻る

トップページに戻る


Copyrighted Yoshihiro Sato 2004 all rights reserved